明晰夢の庵

懐かしの純喫茶でコーヒーをしばきながら

一寸の虫にも五分の魂は真実か

スポンサードリンク


虫と言えば多くの人にとっておぞましく、嫌悪感のある有害生物と言ってもいいのではないでしょうか。

カブトムシやクワガタなど、独特の外骨格フォルムにより一部好まれる昆虫も存在しますが、殺虫剤がいたるところで売られていることからも、邪魔で不必要、忌み嫌われ、かつ殺されることがスタンダードな悲しい生き物です。

(もちろん言うまでもなく、虫は土壌や植物、ひいては地球にとって必要不可欠な存在であり、全ての虫が忽然と消えれば人類はあっという間に絶滅する)

自分もいつの間にか苦手になってしまいましたが、小さい頃は虫が好きでした。

ちょうど小学一年生の時期が虫好きのピークで何もない田舎だったせいもあり、夏休みは一日中草むらで飽きもせず、バッタを探したりしていました。

自身の体長の何倍もの距離を跳躍するバッタの脚力や、カブトムシのように外殻に折りたたんで格納できる羽など、小さな生命に秘められた身体能力やギミックは子供の興味を引き、夢中にさせるに十分です。

虫カゴにキュウリなどを入れて飼ってみたりもしたのですが、いかんせん単なるプラスチックのカゴと適当な野菜では数日程度しか命が持ちません。

動かなくなってしまった虫の死骸を見るにつけ、生き物の死に直接関わってしまったことに対する恐怖感と言うか、もし虫も人間と同じように感情を持つ生き物だとすれば、牢獄とも言える虫カゴに閉じ込めた自分をどう思うだろうと考えるととても恐ろしくなったのです。

そのあたりから次第に興味の対象がマンガを読んだり絵をかくことのほうにうつってしまい、虫のことは気にもとめなくなりました。

虫に感情があるかは永遠の謎ですが、最近の研究結果では光に向かって進むようなスイッチのON、OFF的、本能レベルとも言うべき極単純な思考能力しかないようです。

生物が感情を有するには一定の質量(体重なのか脳の重さなのかは定かでない)が必要なのだそうで。

たしかに、動物霊という言葉は時折耳にしますが、虫の霊というのは聞いたことがありません。

しかし、捕食や交尾による繁殖などはある程度DNAに刻み込まれた本能だけでこなせるとしても、アリ、ハチ、クモなどのように、複雑だったり幾何学模様とも言える巣やコロニーを思考なしで構築しているのだとすれば、生命の神秘という都合の良い言葉よりも組み込まれたプログラムで動かされていると言われたほうがしっくりきてしまいます。

それは虫の生態というより、むしろ現実世界そのものに対する懐疑なのかもしれません。